2025年2月11日火曜日

金剛山 樹氷 耐寒登山 年中行事

2025年2月8日
今回で34回目です。
寒波が来ており 河内長野駅10時30分発のバスは空いていました。
雪、雨は降っていませんでしたが、時折強風が吹いていました。

山頂はマイナス7で今まで一番寒かったです。
山頂の水道は凍って使えませんでしたので お湯を沸かすことが
できませんでした。

道中は出だしの石坂は凍っていあしたが、7合目ぐらいまで階段の
真ん中は雪が無く土が見えていました。

元気な85歳のおじいちゃんグループと同じ屋根付き小屋でした。

30回登頂のピンバッチが新たに出来ていましたので、
購入しました。

山頂にピカチュー、おばQの雪だるまがありました。

帰り16時21分発の登山口からのバスは満員で乗れず
次の臨時バスになりました。









































2022年2月11日

今回で32回目です。
天気は快晴でした。

駅前のスーパーで食材を購入し、南海、近鉄河内長野駅から
10時30分発のバスに乗りました。 空いていたので座れました。

11時に登山口に到着。
11時40分 5合目で少し休憩
12時30分 頂上 1125m
気温 0度

8合目ぐらいから、雪が積もっていました。

今年は頂上の下の水飲み場に屋根付き小屋が2棟出来ていました。

今年はバーナーでアンコウ鍋を
炊き食べました。
15時40分下山
16時40分登山口に着きましたが、バスが17時15分までありませんでした。
17時50分河内長野駅着

日本に住んでる中国人山ガールが数組登山してました。

フードパンダの半袖、半ズボンの兄ちゃんも登山してました。

300回目登山のかわいいポメラニアン連れのご夫婦も登山されていました。

往復で10,200歩、6.8km























































2021年2月13日

今年もコロナウイルスの影響と暖冬で 登山行きバスは
すいていました。 しかしコロナ禍なので、マイカーで
登山口の駐車場は満杯状態でした。

登山口のトイレの前の気温は14度もあり
今までで一番暖かかったです。
雪は道中も山頂もまったく残っていませんでした。



































毎朝40分程 約3ヶ月歩いていますので 今回は快調に

登れるかなと思っていましたが、登りはは~は~と

しんどかったです。

登山口 10時55分 ドコモの無料歩数アプリ 
1,884歩からスタート

五号目 11時38分 4,675歩になっていました。

山頂  12時23分 7,079歩になっていましたので、
登山口から山頂まで 5,195歩になります。

山頂でバーナーの火で鍋を食べながら 焼酎のお湯割りを飲みました。

今日は暖かかったので 手袋も要りませんでした。 

こんな暖かさは初めてです。

山頂から PL教が見えていました。




























15時43分に 登山口まで下山してきました。

歩数計は11,627歩になっていました。

往復 9,743歩でした。

帰りのバスが 30分以上待ち時間があったので、

登山口のバス停付近に 新しくピザ屋さんができていましたので、

そこでピザを食べてビールを飲みました。






ーーーーーーーーー

2020年2月23日

今年はコロナウイルスの影響と暖冬で 登山行きバスは
すいていました。

雪は まったく残っていませんでした。

年々 山道が補修されており、綺麗になっていました。

山頂のかまくらは こんな感じでした。





















道中は暖かかったですが、山頂は0度でした。




















年々衰えてきていますので、
昨年購入した ストックも大活躍でした。
リックサックに入るので とても便利です。

今年は暖かかったので、 アイゼンは持って行きませんでした。


山頂で押してもらうスタンプは 30回になりました。





ーーーーーーーーー

2019年2月24日

河内長野駅から登山口のバスは いつも混んでいましたが、

今回はすいていました。  今週とても暖かくなり、

道中も頂上も雪は残っていませんでした。















山頂のかまくらも解けてこんな感じでした。






















近年はとても寒かったですが、今回は

気温は8度で寒くなかったので、ゆっくり鍋を炊き、

お湯割り飲めました。  






















今回 初めて ストック(トレッキングポール

をAmazonで購入しましたので、使ってみました。

一番短くなるタイプの物を探しました。

丈夫ですごくコンパクトになり リックの中に入り良かったです。

足の負担も和らいだ感じです。

当日 右ひざ横が痛くなりまりましたので サロンパスを塗って

寝ました。 数日後 例年通り、ふくらはぎが張り

階段降りずらくなると思います。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2018年2月11日

本日で 28回目の 金剛山登山になりました。

気温は マイナス4度でした。
















山頂の水飲み場の水道が凍っていて 水がでなくなっていました。

こんなの初めてでした。

2時間程 山頂でバーナーで鍋を作って食べていましたが、

手先、足先が 痛くなってきましたので、 山小屋に暖をとりに行きました。

山頂で使い捨てカイロの封を開け 振りましたが 低温では

暖かくならず 使用できませんでした。

登る前に ポケットに入れておけば 良かったです。 

今年は 下山の時 膝が痛くなりました。

前日 雨が降っていましたので、 霧氷がとても綺麗でした。

















ーーーーーー

2017年2月11日

27回目 金剛山に登ってきました。

ちょうど寒波が来ており 天気は良かったですが、

例年より 寒かったです。

頂上の気温は 朝は マイナス7度

昼過ぎに頂上に着いた時は マイナス6度

2時頃 下山の時は マイナス5度でした。













例年 頂上で バーナーで 鍋をして食べて

焼酎を飲んでいましたが、 今年の寒さは 異常で

すぐに手が痛くなり 諦め 山小屋に駆け込み

ストーブの前で 手を温め 山小屋で売っている

カップヌードル(350円)、おでん(600円) を

食べました。

頂上は 50センチぐらい 雪が積もっていました。

こんなに寒かったのは 初めてでした。








 





ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2016年2月6日

26回目の金剛山登山へ行ってきました。






















今年は暖冬で 頂上まで雪がありませんでした。

頂上の気温は0度でした。























今年はキムチ鍋をしましたが、 手が痛くなり

2時間の滞在が限度でした。

山小屋でソフトクリームを食べながら 手を温めて 下山しました。

今年は なぜが、 当日から 足が痛くなりました。 

帰って温泉に浸かり、疲れをとりました。






















ーーーーーーーーーーーーーー
2015年2月15日

日曜日に 25回目の金剛山登山へ行ってきました。

当日 近年では 暖かい日で 5合目までは 雪がありませんでした。

5合目から上は 雪が残っており、 午後1時過ぎ 頂上に到着した時の

温度は プラス1度でした。  下山時は0度でした。

今年は 5合目までは しんどかったですが、 それ以降は

例年になく 頂上まで 道のりが早く感じました。

いつもの様に 2時間程 鍋を食べながら お湯割りを飲んで過ごしましたが、

昨年同様 手が痛くなり 山小屋で 暖をとり 下山しました。

火曜日ぐらいから 階段を下りるのが痛くなりました。



















次にバッチがもらえるのは 50回目からなので あと25回必要です。

年に1度のペースなら 80歳になってしまいます。


毎日登っている方もおられるようで 千回以上の人は 名前が載っており

一番上段の人は 5千回以上です。






------------------
2014年2月8日

今年も 金剛山に行ってきました。

今回で 24回目の登山でした。

当日の朝 みぞれが降り積もって 大雪警報がでており、

関東では 20年に1度の大雪注意報がでていました。

近畿の天気予報は 午前中 みぞれ、 午後から雨マークでした。

朝 愛犬と散歩に出かけた時 みぞれが積もっており 愛犬も

すべっていましたので 友達に 「明日に延期するかどうする?」と

メールしましたところ、 『なに弱気なこと言ってるねん、寒いからこそ

耐寒登山! 電車とバスが運休やないかぎり行きまっせ』と

でかけました。

こんな天気なので 今までで一番 登山客が少なかったです。

歳のせいか 今年は 登りから 膝が痛くなり 頂上まで 1時間45分程

かかり しんどかったです。

気温は マイナス2度で さっそく バーナーに火をつけ

おでん、鍋を食べ  焼酎のお湯割りで体を温め 2時間程 

過ごしていると突然 手が痛くなり あわてて道具をしまい

山小屋へ駆け込み ストーブで手を温めました。

もし 山小屋がない場所でこの様な状況になれば

凍傷になっています。 

突然 皆 手に痛みがきました。

今までこんな事はありませんでした。

また 来年も登ります。



 



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2013年5月3日

5月3日に 初めて愛犬を連れて 嫁さんと金剛山を登ってきました。

冬は寒いので 連れて行けないので 今の気候なら問題ないと思い

トライしました。  当日 小雨が降っており 道がじゅくじゅくで

愛犬もどろどろになり 登り1時間強 下り30分 頑張りました。

頂上手前で 雨が止み お弁当を食べ 下山しました。

今年の2月には 5合目にトイレはありませんでしたが、綺麗なトイレが

設置されていました。

たまたま 当日 桜祭りで 頂上で 高回数の登山者の表彰式が行われて

いました。 ことし1万回達した男性が 1人おられるようで 来年は1万回に達する

女性が誕生するようです。  

1万回登山は 毎日登ったとしても 約28年かかります。 すごい!

愛犬は ブードルの小型犬なので 高い階段を登れるか心配していましたが、

上りも 下りも 私をひっぱって行ってくれ 頼もしかったです。

登りはひっぱってくれて 楽でしたが、 下りは スピードが速く ひざが痛くなりました。

私は 今回で 22回目の登山でした。
  







ーーーーーーーーーーーーーーー
2012年2月25日
金剛山は標高1125mと大阪で一番高い山です。

20年以上前より 毎年 友達家族と一緒に 年に一度 2月に山登りに行っています。

最初は 子供達皆 強制的に参加していましたが、段々参加人数が減り

時には 子供の友達も一緒に登りましたので 人数は増えていましたが、

私と友人2人だけで登る年もありました。

今年は 私と嫁さんと友人と友人の息子(18歳)の4人参加でした。

登山口から 頂上まで 約1時間の階段を登り 5分も経たないうちに 汗が吹き出てきます。

昼過ぎに頂上に到着し 持参のバーナーで おでん、鍋、カップラーメンを作り

焼酎を飲んで 約1時間 マイナス近い気温で ランチを楽しみます。

登るまでは しんどいですが 頂上に着いたら 今年も登れてよかったと思います。

毎年 体力は衰えてくるのが 実感します。

昔は 山を下って トイレに行くと 足が笑って震えていました。

その日が足が痛くなっていましたが、年々 痛くなるのは1日後、2日後とずれてきています。

今は 当日は まったく痛くなく 2日後以降に ふくらはぎが痛くなり 階段をスムーズに

降りれなくなります。

毎年 山頂でスタンプを押してもらいます。 今までの登山記録は下記です。

昭和63年2月11日
平成1年2月19日
平成2年2月10日
平成3年2月9日
平成6年2月6日
平成8年2月11日
平成10年4月12日
平成11年1月17日
平成12年2月11日
平成13年2月18日
平成14年2月11日
平成15年2月22日
平成16年2月11日
平成17年2月11日
平成18年2月11日
平成19年2月18日
平成20年2月10日
平成21年2月14日
平成22年2月13日
平成23年2月11日
平成24年2月25日






この記録を見ると 平成4,5年は抜けているのは 調子が悪かったか
海外出張に行っていたか 忘れました。

平成7年は 阪神大震災の年で とても行ける状態ではありませんでした。



第1回で青バッチ
5回目で赤バッチ
10回目で銀バッチ
10回以上は50回、100回で特製バッチになりますが、
現在 銀バッチで その上のバッチは年1回ではちょっと難しいと思います。

50回以上で 名前を載せてもらえますが 会に入り 年会費 毎年5000円
収めなければいけないようです。







今年は 前日がとても暖かく、雪が溶け 樹氷は見れませんでしたが、 

去年はとても綺麗でした。

朝から小雨が降っていましたが、頂上付近でミゾレに変わっていました。

頂上の気温は0度でした。 頂上付近は10cm程 雪が凍っていました。


毎年 登山道が整備され 手摺がついたり 止まり木が埋め込まれ 登りやすく

なっています。 今年は 5合目に屋根付き休憩所できていました。 

下流の川の滝に木の壁もできていました。 

20年前は 手摺などなくロープがはられていただけで 

1段の階段の高さがとても高く 登り難かったですが、

近年 階段の高さも低くなり 登りやすくなっています。 

体力が衰えてきているのが実感し 

今年は 登り時間 1時間15分かかっていました。











下記は去年の写真です。 頂上はマイナス3度で 樹氷が綺麗でした。











これからも ぜひ 続けて行きたいと思います。










2024年11月7日木曜日

Googleマップ Google map 観覧回数遂に1億回超えました 

遂にGoogle マップの観覧回数1億回越えました。

約3年9カ月かかりました。

現在レベル9の66,902/100,000ですので、

レベル10になるにはまだまだかかります。













2024.08.08

観覧回数 9,339万回超えました。

ローカルガイドレベル9, 64,204ポイント

今年中に1億回超えると思います。













2023.05.13

観覧回数 4250万回超えました。

Google Mapのクチコミは 他のサイトのクチコミより信頼できると

思います。

経験上 クチコミ回数1回だけのユーザーが多いお店、会社等のクチコミの良い評価は余り信用できません。













1億5,000万人のGoogle ローカルガイドでOsakaの上位10%に入りました。













約2年で 観覧回数 4156万回超えました。

ローカルガイドレベル8, 44,021ポイント

8947件(クチコミ632件+写真5,872枚+動画43件+編集44件+公開リスト11)










1年7ヵ月で 観覧回数 3千万回超えました。

ローカルガイドレベル8, 36,427ポイント

6711件(クチコミ572件+写真4,805枚+動画26件+編集39件+公開リスト11)










1年3ヶ月で 観覧回数 2千万回超えました。

ローカルガイドレベル8, 27,384ポイント

4138件(クチコミ500件+写真3,508枚+動画20件+編集36件+公開リスト11)










ーーーーーーーー

Googleマップ 甥っ子に頼まれ  2021年1月末より始めましたが

8ヶ月間で 観覧回数 遂に1,000万回超えました。


ローカルガイドレベル8、 19651ポイント

2915件(クチコミ441件+写真2374枚+動画18件+編集29件+公開リスト9

+その他44)の投稿、

一番表示された写真は当初のマカオのホテル、ドイツ、台湾の風景を超え

クリニックの営業時間の看板で431,920回になっていました。


クチコミマスター、写真マスターバッジ取得済み


Googleマップは地図の会社でなくボランティアが修正、最新情報へ追加等

行っているので間違っている箇所もありますが、多数の方が最新情報へ

修正できます。  


このアクセス数でも分かる様に Googleマップは

検索では優先的に表示されるので、お店、ホテル等は

業者へお金を払ってマップ上の自分の所を管理してもらっている場合も

ありますが youtube, インスタと違って 

私の様なボランティアのローカルガイドには1円も入りません。


多くのユーザーに役立っています。 信頼されるローカルガイドとして

この調子で頑張って下さいと案内が来るだけです。



















Googleマップ グーグルマップ 観覧回数 750万回


Google map グーグルマップ 観覧回数



2024年9月25日水曜日

ホップサーカス

先日 三田アウトレットの隣のイオンに 初めてホップサーカスを

観に行きました。

木下大サーカスは何度も行っていますが、このサーカス団は初めてでした。


席は全席指定で 入場券を持っていても別に前もってスマホで指定が必要でした。

席は長椅子は無く すべてベンチシートでした。

席が決まっているので、自由席の様に並ばなくてよかったです。


木下大サーカスの様に動物の催しがないので、どんな事をするのか

楽しみでした。

演奏はドラム、キーボード、ヴァイオリン等の生演奏でした。

イリュージョン、空中ブランコ、二つの回転するリングの催しもありましたが、

一番すごかったのは 黒人の人が頭の上に頭で逆立ちした黒人の人を

乗せていて 両者とも手を使わないでバランスをとっていました。

その状態で 階段の登り降りをしていました。

すごい体幹です。

またその人達数人で 人間トランプリン、ブランコをして

人間業でない程 すごかったです。


皆で観客と一体になって楽しむ感じでした。






































2024年7月29日月曜日

ガングリオン

この1ヶ月で右親指の第一関節部分がかなり腫れてきました。

傷口は無く 痛み 熱もないので、ばい菌が入ったのではない感じですが、

他の人から 親指どうしたん?と聞かれてました。



















Googleの画像検索で調べると 同じような症状がガングリオンと

分かりました。 

痛みがない場合、良性なのでほっておいても良いと書かれていましたが、

腫れが大きくなってきていますので、病院で診てもらおうと思い何科に

行けばよいか調べると 整形外科との事で 整形外科に行きました。


やはりガングリオンとの事でした。

指を使わないと小さくなる事もあるとの事でしたが、親指なので

そうもいきません。

レントゲンの撮りましたが 関節は曲がってなく 特に

異常は見つかりませんでした。

ゼリー状になっているので、太い針で吸い取ると

針穴がふさがると 関節から再度液が溜まるので 押しつぶすのが

一番良いと他の話をしている時に両方の親指で私の親指を一気に強く押され

へこみました。


 

















押された時は 少し内部で血豆色になりましたが、

すぐに色は戻りました。

これで 目立たないようになりました。

痛みもありません。

2024年5月22日水曜日

オムロン エレパルス 低周波治療器 HV-F127、HV-F128 7秒で切れる

首、腰が痛くなった時 オムロンの低周波マッサージ器を使用しています。

単四サイズのアルカリ電池2本で使用でき、手軽で便利です。


最近 HV-F127の調子が悪くなり 何度ONにしても

7秒で切れる様になりました。

電池を交換してもだめでした。

調べてみると 導子コード内部で断線しているとこの現象が

起こるようです。













Amazonでこのオムロンの導子コード(Kタイプ)HV-CODE-K2

安く売られていましたので、夜20時に注文すると

翌朝6時にポストに配達されていてびっくりしました。


コードを交換すると問題なく使用できる様になり

助かりました。


母親には新しいタイプ HV-F128を購入しました。

導子コードはどちらのタイプでも使用できるみたいでした。


2024年5月21日火曜日

初めて自分で車検 神戸運輸監理部兵庫陸軍部 陸軍局 ユーザー車検

2020.05
今回初めて 自分で車検に挑戦しました。

まず 国土交通省の自動車検査インターネット予約システムに
登録して 近畿 神戸運輸監理部の 検査の予約しました。
〒658-0024 神戸市東灘区魚崎浜町34-2
TEL050-5540-2066
予約は検査の2週間前から予約できます。
https://www.reserve.naltec.go.jp/web/ap-entry?slinky___page=forward:A1001_01
















①5月8日に 自動車税の請求書が自宅に届きましたので
近くのローソンで 39,500円支払いました。
 
②自動車損害賠償責任保険(自賠責)は
事前に知り合いの保険会社に24ヶ月継続で21,550円
支払いました。  当日 車検場でも支払いできます。

あと必要な費用は
③検査場の手数料1800円
④重量税 32,800円だけでした。

事前に タイヤの空気をガソリンスタンドで入れ、
ラジエーターのクーラントとウオッシャー液が減っていましたので
純正 アンチフリーズクーラント (LLC/冷却水) 1.5L 000989082510
をAmazonで購入して追加しました。  
https://amzn.to/3w6DKgD

ウオッシャー液は以前オートバックスで買った物を追加しました。

エンジンオイルは2019年10月
日本製のDAYTONA(デイトナ)5W-40を5.5L 
オイル専門店で交換料込みで7,865円税込みでした。


車検で必要な書類は下記です。
1)自動車検査証

2)自動車税納税証明書

3)点検整備記録簿 (2年)
















4)自賠責保険(共済)証明書


5)自動車重量税納付書
(ピンク色の用紙、受付でもらう。これはボールペンで記入、
これに印紙32800円貼ってもらう)

















6)継続検査申請書
上部は鉛筆、申請人(使用者)と住所はボールペン、
シャチハタ印必要、 受験者は同上と記入でOK.
https://www.mlit.go.jp/common/001381478.pdf
















7)自動車検査票1(様式1)
(茶色文字に白用紙、受付でもらう。これはボールペンで記入、
これに印紙400円と証紙1400円貼ってもらう)
















まず神戸運輸監理部兵庫陸軍部の事務所の左側の③車検受付で
5)の用紙と7)の用紙をもらい 車検書を見て
ボールペンで記入する。
1)~7)の書類を持って 隣の建屋で自賠責保険を払い、
次に印紙を用紙に貼ってもらう。
その後 再度 受付にもどり、すべての書類を渡し 
受付する。

その後 車を車検場の(マルチコース)どこでも良いへ
並ぶ。

初めてと言えば、検査員が教えてくれます。
ウインカー(右、左)、ヘッドライト(下向きは普通の状態)、
(上向き)テールランプ、ブレーキランプ、バックランプ、
ワイパー、ウインドウォッシャー、ホーン
車体番号、エンジンの確認のため ボンネットを自分で開ける。

次に車を前進して 速度検査(ブレーキを外し、
アクセルを踏み速度を40kmに安定させたら バッシングする。
これが 車が飛んで行きそうで怖かったです。
次にブレーキとサイドブレーキの検査、サイドブレーキは
強く踏み込みしないとだめ。
合格すると 車から降りて 
自分で7)の用紙を右側のスタンプ機に入れスタンプを押す。

次に車を前進して、車の下からの検査
モニターと検査員の支持通りにする。
合格すると 車から降りて 
自分で7)の用紙を右側のスタンプ機に入れスタンプを押す。

次に自分で排ガステスターをマフラーに入れ検査する。
合格すると
自分で7)の用紙を右側のスタンプ機に入れスタンプを押す。

最後に 書類を全部係員に渡し 確認後 戻されます。

最初の受付事務所にもどり、②継続 持ち込み窓口に
すべての書類をファイルに入れ、ファイルから番号表をとる。
番号を呼ばれると、新しい車検書とシールもらえ、
これで終了です。

鉛筆、ボールペン、シャチハタ印と
1)~7)の書類をはさむバインダーを持って行けば便利です。

今回2回経験のある友人に付いてきてもらいました。
車検は 同乗不可なので、車から降りて 横について
教えるてもらうのは良いとの事でした。

検査官の支持が良く聞こえる様に すべての窓を開けて
おいた方が良いです。

昨年高知往復しましたが、この2年間の車検書の走行距離は
8000kmだけでした。 

朝9時10分に到着して 10時10分に車検書とシールもらえました。



2022.05

2度目の素人ユーザー車検、
自動車会館で検査手数料2,200円、重量税 32,800円、自賠責20,010円
支払い後、3番窓口に下記の書類を提出して、
1.申請書 OCRシート 第3号様式
2.検査表(手数料納付書)
3.車検証
4.定期点検整備記録簿、分解整備記録簿の写
5.自動車納税証明書
6.自動車重量税納付書
7.自賠責保険証明書

その後車検場 マルチコース3番に
並び検査を受けました。

今回 ヘッドライト ローの光軸が下向きすぎると×になり、
再検査が必要になり あせりました。

検査場の周りに何軒か車の修理工場、テスター屋さんがあり、
車検場を出て 左に進み、一つ目の角を左に曲がり、次の角の手前の
テスター屋さんに入り、ボンネットを開けてすぐにヘッドライトの調整ネジを
テスターを見ながら、ドライバーの様な物と回し調整してくれました。

費用は1000円でした。

その後車検場に戻り、同じラインに並び ヘッドライトの再検査だけ受け
合格になり、事務所の2番窓口で車検証とシールもらえました。

再検査になりましたが、午後13時~15時のトータル2時間程で完了できました。



2024.05.20
3度目の素人ユーザー車検になりました。
朝1の1ラウンド 受付時間8:45-11:30、
検査時間9:00-10:15に予約していました。

書類は前回持ち帰った用紙に記入していましたので、
隣の建屋で続手数料と重量税の印紙を購入して
受付に1)-7)の書類を提出してチェックしてもらいました。
ここで不備があれば 教えてくれます。

今回費用は
継続検査手数料 2300円 印紙
重量税  32,800円 印紙

自賠責保険料は前回より安くなっていて 17,650円は
いつもの保険屋さんに振込 保険証書を送ってもらっていました。

自動車税39,500円は自宅でPaypayで支払っていました。
領収書の提出は不要で 陸軍局で支払ったかどうか分かります。

合計92,250円でした。


検査場で フォクランプのボタンを押しても点灯しなかったので、
あせりましたが、エンジンをかけると点灯しましたので、
ほっとしました。

以前からサイドブレーキ解除がスムーズでなく 
サイドブレーキを思いきり踏み込み 手で何度か解除しながら
足で軽く少し踏むと解除できました。

前回 ライトはAUTOにしていたらだめな事が分かり、
今回は一番右に回し 常にローをONにして、手元でハイにすれば
大丈夫でした。

最後の排気ガステスターでOKがでるまで 時間がかかりましたので、
あせりましたが、大丈夫でした。


朝9時前に現地到着して 10時前には車検証とシールもらえました。

車検書はすごく小さくなっていました。