2021年5月20日木曜日

W204 C200 エンジン警告灯 エンジンチェックランプ 点灯 

長距離を高速で200km程の距離を走っていた頃

橙色のエンジン警告灯が点灯しました。

昼間だったので最初 気付きませんでしたが、

トンネルに入るとはっきり分かりました。

1車線の高速道路だったので、途中で止まったりすると

大変だと思いつつ 何とか目的地まで残り100km 

無事到着しました。



 














走っていても特に異常感じませんでした。

赤色でなく、橙色の点灯なので、帰ってから車屋さんに

診てもらおうと 何とか帰り300kmの距離 無地帰って来れました。

高速走行で虫がボンネット、フロントガラスに沢山ついていましたので

帰って洗車すると リアのマフラー周りが黒く汚れていました。

何か不完全燃焼でススがついたのでしょうか?


昔もこのエンジン警告灯が点灯して 知らない間に消えた様な

記憶があります。  今回はずっと点灯したままです。


ネットでこのエンジン警告灯点灯の現象調べると 

『No.1シリンダーミスファイヤー

IGコイルとスパークプラグにカーボンがびっしりついていて

O2センサー交換後ランダムコントロールの学習値をリセット

して修理した』と書かれていました。


『エアマスセンサー故障で 特に調子悪くないが

加速が悪く、アイドリングが不安定のため、エアマス

交換後エンジンが記憶している学習値とエラーをリセット

した。 エアフロセンサー(エアマスセンサー)とは、

エンジンへ入る空気の量を測定するセンサーです。エアクリーナーの

横についているセンサーがこのパーツ』と書かれていました。


診断テスターを持っている車屋さんへ持ち込み
調べてもらいました。

運転席のハンドルの下からテスターを繋ぎ
パソコンに異常個所が表示されました。


























































NOXセンサーNo.1(触媒前O2センサー)が規定値範囲から
外れていたため警告灯が点灯していた様です。

No.1が前で、No.2が後ろのセンサーとの事でした。

リセットして少し様子を見て 再度エンジン警告灯が
点灯すれば、交換しましょうとの事でした。
本日は診断料 4000円だけ 支払いました。

O2センサーに関して 下記のサイトで詳しく場所も記載されていました。https://www.resolution.co.jp/archives/62508


これを読んで 早く取り替えた方が良いと思い 触媒前O2センサー交換、

セルフアジャストメントリセット 合計36,100円でした。

取り替えた部品の場所は ボンネットの中の左側のエンジンに

取り付いている触媒前O2センサーです。 ススで真っ黒になっていました。

その付近のススも掃除機で吸って取り替えましたとの事でした。




 













左が新品、右が取り付いていたセンサーです。








1時間30分の作業でした。



#W204 #C200 #エンジン警告灯 #エンジンチェックランプ 


2021年5月12日水曜日

新型コロナウイルス 唾液抗原検査キットやってみました

 急用があったので、地方へ行く用事ができましたので、

ネットで抗原検査キット購入して検査しました。

PCR検査の場合 唾液を郵送して 結果がでるので 通常1週間ぐらい

かかります。 ネットで安いPCR検査キット買って送っても

なかなか結果が来ない様なので 自分で結果が15分でわかる

抗原検査にしました。

イギリス等では この抗原検査 薬局で無料でもらい 検査しています。


PCR検査に比べ 精度は落ちますが、すぐに分かるので安心です。






2021年5月7日金曜日

毎日の散歩 ウオーキング 

雨の日はアーケードがある商店街を歩いたりして

1日も休みなく毎日5000歩以上歩いて 約6ヵ月になります。

12月 126,153歩(84.5km)、1-5月 883,436歩(591.9km)

大阪から東京片道歩いた距離になりました。

務めて早く歩く様にしています。

毎日のウォーキングのお蔭で 不思議と 最近 首と腰痛みが無くなりました。















2021.01.31

雨の日も休まず毎朝歩き続けています。

昨年 愛犬が亡くなった次の日 11月15日より歩いていますが、

歩数計の無料アプリを使用したのは12月9日からです。


12月の歩数合計は126,153歩で一日平均5,486歩でした。

1月の歩数合計は181,254歩で1日平均5,846歩でした。

60代男性の平均は190,115歩で1日平均6,132歩でした。


歩いていても 最近 お腹が出てきて 体重も増えてきてますので、

毎日 約50回程 腹筋しています。












2021.01.18

同じ道を歩いても 日によって アプリの歩数は

異なりますが 目安として使用しています。

毎朝休まず 本日で2ヵ月と4日になります。

足のふくらはぎが硬くなり筋肉がついてきました。 

毎年2月に 金剛山へ登りますので 今年は

遅れず歩けそうです。

ーーーーー

2020.12.14

愛犬が亡くなり 1ヵ月になります。

翌日から 毎朝6時30分に起きて 40分程歩いています。

スマホにドコモの無料アプリ dヘルスケアを入れ

毎日 何歩歩いたか確認しています。

有料版は 月300円ですが 無料版で

毎日何歩歩いたか、過去の時間、日、週、月の歩いた歩数も見れるので

無料版で十分です。


無料版でも 目標クリアするとdポイントももらえるので お得です。

この1ヵ月 雨で散歩できない日はありませんでした。


私は 歩くのが遅いので 40分で約4600歩程ですが、

親戚は 毎朝40分で6100歩 歩いているとの事。













歩く速度を早くした方が 筋肉も付くし、カロリーも消耗するので

歩く速度を早くする様に試みています。




2021年4月30日金曜日

無料PCR検査

市が新型コロナウイルス感染症

モニタリング検査 無料PCR検査

限定100名で実施されていたので、

並んで 検査を受けました。


舌の下に円柱のスポンジを入れ 口を閉めて

3分間そのままにして 3分後とりだし

元の場所へ入れ 蓋をしめて終わりです。


来週に郵送で結果が送られてきます。

陽性の場合は電話がかかってきます。


























陰性結果が市から郵送で届いたのは 10日後でした。

2021年4月11日日曜日

がん

父が57歳で食道がんで亡くなり 小生は現在その年を超えていますので、
がんにはとても関心があります。

最近 長尾先生の映画、本を読んでいます。

 
がんの花道 長尾 和宏, 藤野 邦夫(著)

 


2013年発行で 8年前の本ですが、最近観た映画 『けったいな町医者』、
『痛くない死に方』の平穏死(へいおんし)に関して がん患者を家族が
どの様に支えていけば良いか関わり方、うつ、お金の事も段階的に
わかりやすく 長尾 和宏先生と藤野 邦夫さんの対談形式で書かれていました。

平穏死(へいおんし)とは
末期の患者が延命治療を行わず、
自然のままに安らかな最期を迎えること。

長尾先生は 香川県生まれで 高校生の時 父を自殺で亡くされ
高校卒業後自動車組み立て会社で働いた事もあり、
アルバイトしながら 東京医科大学を卒業され 大阪大学で
勤務医を11年、阪神大震災後 1995年 兵庫県の尼崎市で長尾クリニックを
開業され、年中無休、24時間体制で在宅医療に従事されている
すごい、おもしろい、けったいな町医者です。

本も沢山書かれており、2012年7月 平穏死 10の条件が
12万部売れましたが、その印税(普通 本の10%)全額
出版社から振り込まれた日に 福島県の震災後時に寄付された
様です。 

藤野 邦夫さんは 石川県生まれ 長尾先生の23歳年上、
早稲田大学卒業、出版社勤務後、翻訳家しながら、
がん患者の相談をボランティアでがん患者の相談に乗っていて、
医者より がん患者の事を知っている人で
壁面に塩を塗った部屋で温熱療法する施設が 
長尾クリニックの近くにあり そこで初めて出会った様です。



この本の中に 長尾先生は慶應義塾大学医学部放射線科の近藤誠先生著書の本
『がんの早期発見、早期治療は意味がない』は絶対に
間違っていると書かれていました。
次は その事を書かれている 
長尾先生、「近藤誠理論」のどこが間違っているのですか?を
読みたいと思っています。


この本を読んで 下記の事が気になりました。

日本人の2人の1人はがんになり、3人に1人はがんで亡くなっている。
即ち 3人に2人はがんで亡くなっていない。

がんの5年生存率は 部位によって異なり、生存率が高いのは
乳房、子宮、前立腺、甲状腺、低いのは 食道、肝臓、肺、胆のう、
胆管、腎臓等。

がんはステージⅣまであり、ステージⅡ、Ⅲは完治するか、
ガン死するかのどちらか。
がんは3人に1人は完治するが、3人に2人はステージⅣになり
死ぬのが現実。

ステージⅣの肺がんの人が抗がん剤治療を拒否し 4ヶ月
補中益気湯という漢方薬を飲んで 腫瘍マーカーが486から
38まで低下。 正常は5以下。




この本を読んで 抗がん剤は私が思っていた薬と違いました。

また 実際の例を出して書かれているので すごく良く分かりました。

最後は 今まで生きてきた本人の人生感、性格等で 本人、家族が

やめどきを考えるべきなので、色々知識を知った上で

決定すれば良いと感じました。





次は 長尾院長の本で良く出てくる 近藤誠先生の本も読んで見ようと
思っています。

2021年4月7日水曜日

アンダーシンクタイプ清水器 クリンスイA601EX  KAKUDAI 070-001 取り換え方

新築から10年経ち  シンクの清水器の蛇口から

ぽたぽたと水が漏れてきました。

ネットで調べてると EXスピンドル 3,800円を交換すれば、

良いみたいで、 取り替え方法は 詳しく このサイト

記載されていました。

メーカー 三菱レイヨンの純正の部品は 上記ですが、

アマゾンのKAKUDAI 070-001 クォーター上部(R) 1280円でも

取り替え可能みたいで 早速 Amazonで購入しました。

https://amzn.to/42frw1a

 

早速 届きましたので 取り替えしましたが

最初から 苦労しました。

まず、 小さな白色のプラスチックキャップが外れませんでした。

精密マイナスドライバーを 差したり、引き出したり 何度も

していると 少しづつ 手前に出てきて やっと外れました。

外れた白のプラスチックは 下記の様になっていました。


















大きめのプラスドライバーで ビスを外し、 レバーを外しました。

次に スピンドル本体を スパナで反時計周りに 回しましたが、

びくともしませんでした。  緩める方向は 間違っていませんでした。

左手で クリンスイの根元をしっかり持ち スパナを上から下へ

木槌で強くたたいていると 少し回転して やっと外れました。


















後で分かったのですが 先に下記の左側の銅色のロックナットを

外してなかったので、 スムーズに緩まなかったと思います。

















このリングを先にスパナで外していれば、スムーズに

スピンドル本体は外せたはずです。


















何とか 取り替えは無地完了し 水漏れはなおりました。

次は 洗面台の水漏れがあるので、 挑戦します。

こんな事をしているので、 器用貧乏で 金持ちには

なれないのでしょうね。


洗面台のKVKシングルレバー式洗髪シャワーKF568のカートレッジPZ110S交換 
工具PG26,PG22 取り換え方

TOTO クリップシャワー 調圧弁取り換え 旧THJ6 新THJ6R 取り換え方

ヤマハ お風呂 ホップアップ排水栓 取り替え方











洗面台のKVKシングルレバー式洗髪シャワーKF568のカートレッジPZ110S交換 工具PG26,PG22 取り換え方

新築から10年経ち シンクの蛇口と同じく
洗面台のシャワー部からもぽたぽたと水が漏れてきました。

先日 シンクのパーツは何とか交換できましたので、
洗面台のパーツも自分で交換を試みました。

洗面台のシングルレバー式洗髪シャワーの型式は
KVKのKF568NGNOでした。


シャワーからのぽたぽたは KVKシングルレバーカートレッジ PZ110Sを
交換すれば治るみたいでしたので、 早速 Amazonで購入しました。


ネットで交換方法を調べると KVKカートリッジを外す工具 
PG26 (本体の穴に入れ共周りをしないように固定する工具) 
が必要みたいなので これもAmazonで購入しました。
https://amzn.to/3ufXfTh



後は キャップを外す 精密用マイナスドライバーと
ビスを外す プラスドライバーと36mmのロックナットを
外す モンキーレンチがあればできると思い試みました。




ロックナットが固く締まっており、モンキーレンチでは
びくともしませんでした。

会社から パイプレンチを借りてきて 試みましたが
少しも回りませんでした。 向きが間違っているのかと
思うぐらい 固く締まっていました。

回転方向は 下記の説明書の通り 反時計回りで間違っていません。
木槌を使って 何度も試みましたが、ロックナットが
ギザギザになってきましたので、あきらめました。


 



















これ以上やると ロックナットが壊れそうなので、
業者にロックナットを緩めるだけお願いしようと
メーカーのKVKのサイトを調べると 出張費5000円、
技術料5000円とカートリッジ代4253円となっていました。

ネットで水道修理業者に電話して尋ねると 1万から15000円
との事でした。

最近 家のポストに町の水道修理センターのチラシが入っており
水漏れ故障 5000円が チラシを見せると 3000円となっていましたので、
早速 フリーダイアルに電話しました。 担当者から電話があり、
ロックナットをゆるめるだけでも 15000円かかると言われました。

カートリッジはあるのに、そんなに費用がかかるのは 納得がいかず
さらに G22  固定ナット 36mmの6角ネジを回す工具を再度
Amazonで購入しました。
https://amzn.to/42eAyvj


 これでだめなら 業者を呼ばなければと思い試みました。
この間 3週間程かかっています。

ネットで コツはじっくり回すのでなく 
瞬間的に力を入れ 二人でやると良いと書かれていましたが、
私は 木槌で何度もたたきました。

G22とG26の位置は 下記の様に 上下近くになる方が
やり易かったです。

















遂に ゆるみました。 やった~

ゆるめばこっちの者です。

ロックナットを外し 同じ向きにカートリッジを取りつけないと

いけないので、 取りついているカートレッジの向きを

確認しました。

カートリッジを交換して ロックナットを締めて

レバーを取りつけ 水道の元栓を開くと

シャワーからのぽたぽたは止まっていました。

でも レバーの根元から 水が少し漏れていました。

この部分は 水漏れはしていませんでした。

ロックナットをもっと強くしめましたが、やはり

漏れていました。

再度 ロックナットをゆるめ カートレッジを外すと

古いカートレッジについていた3つの穴リングが

残っていたようで これが原因で レバー部の根本から

水がもれていたようです。

















このリングを取り 再度カートレッジを入れ ロックナットを

締めると 根元からの水漏れもとまりました。

今回 最初にコーナンで36mmのレンチを買ってきたので

工具とカートリッジ全部で 約8000円程かかりましたので、

色んな時間を考えると 最初から業者に頼めばと思いますが、

器用貧乏で 自分でできるのにと思ってしまいます。

今回 大変苦労しましたが、 何とか交換できました。

最近の部品は 10年でだめになってくるのですね。



アンダーシンクタイプ清水器 クリンスイA601EX  KAKUDAI 070-001 取り換え方

TOTO クリップシャワー 調圧弁取り換え 旧THJ6 新THJ6R 取り換え方

ヤマハ お風呂 ホップアップ排水栓 取り替え方