2011年5月12日木曜日

JR大阪駅 電気自動車(EV)

昨日は 久しぶりに大阪で 仲間4人で飲んでいました。











JR大阪駅は 先日 沢山のお店がオープンしたばかりで、
人集りでした。 北側と南側をつないでいる5階部分が
新たな待合場所になっていました。














大阪地区は営業範囲では ありませんが、
JR大阪駅北側のノースゲートビルの2階に
電気自動車(EV)タクシー乗り場ができています。

電気自動車(EV)は、二酸化炭素(CO2)などを排出しないため、
地球温暖化の原因の温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)
排出量削減の環境問題対策として、環境負荷が非常に低い。

関西には、地球温暖化の原因の温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)
排出量削減の環境問題対策となる動力源の電池の製造拠点が多く、
大阪府は産業振興の一環として電気自動車(EV)タクシー事業を支援している。

近畿運輸局によると、大阪府内ではEV、HVタクシー計450台が
営業しているが、専用の乗り場は全国初という。

40台まで客待ちが可能で、買い物客やビジネス客の利便性を考えたという。
ビルは雨水をトイレに再利用。 ちょど昨日は大雨でした。
人気ブログランキングへ

2011年5月11日水曜日

深視力検査

来週から通う 2種の教習所の受付を済ませてきました。

2種免許の場合 適性試験に 視力検査の他、深視力検査があるとの事。 

深視力という立体視における遠近感、立体感を測る視力検査が行われ、
3回の検査のうち平均誤差2cm以下でなければならない。

4時間程 バイクで道を覚えるため走りまわっていたので、
目が疲れていたのか、深視力検査の時 3本の線の真ん中の線が
前、後ろに動き 3本が揃った時に ボタンを押して下さいと
言われましたが、最初から 線が4本に見え 前後の動きでなく
左右の動きに見え 全然だめでした。 これは 機械式で覗くタイプ
の物でしたが、別の手動の方法で 再度試験をしてもらい 

線は3本に見え 検査にパスできました。 同じ様な試験が
最終に 明石の試験所であるとの事。 それがパスしないと
免許もらえないので、最終の筆記試験の時 寝不足、目の疲れの
ないようにしなければいけません。

人気ブログランキングへ

2011年5月10日火曜日

LPガス LPGガス LPガス仕様に変更した方が得か

LPガスについていろいろ調べました。

自動車用のLPGは、看板の表記で「LPG」「LPガス」「オートガス」
「プロパンガス」の表記がありますが、全てLPG車に使える同じ物です。

LPGの計量単位はガソリン等と同じく「リットル」単位です。
補給されるLPGは液体ですのでこのような計量単位になっています。

LPGは環境にやさしいクリーンエネルギーです。
LPGで走るLPガス自動車は低公害車として認定されています。

LPガス自動車を購入するための補助制度がり、
国や自治体では低公害な自動車に転換するための補助金制度を
実施していましたが、省エネルギー型LPガス自動車促進事業は、
平成22年度で終了しました。

地域によってLPGでも燃料は違う。
軽油も地域によって成分が違うように、LPGでも地域によって差があります。南の方では圧力の低いブタンを主成分としたLPGを使用し、北の方では、低温でも気化しやすいプロパンを主成分としたLPGを使用します。一般的にはブタン8:プロパン2の割合で使用します。

LPガススタンドMAP
普通のガソリンスタンドと違って LPガススタンドの
数は限られております。 
全国のLPガススタンドの所在地付近図が掲載されています
http://www.japanlpg.or.jp/lgv/standmap.html

2011年3月10日現在のLPガスの全国価格
http://oil-info.ieej.or.jp/price/price_ippan_auto_kisu.html
神戸は1リッター当たり 87.7円。

通常のタクシーはLPガスを使用しています。
昨日近郊で調べましたところ LPガスの現金価格は1リッター90円でした。

愛車のBMはハイオクで 1リッター152円 満タンにすると90リッターは入りますので
諭吉1枚では足りません。
レギュラー価格はは142円です。
(参考までに BMの街中の燃費は5km/L、高速10-12km/L)

ガソリン仕様をLPガスに改造すると パワーがー落ち 燃費が約20%ダウンします。
レギュラー価格 142円と LPガス90円の価格差は 37%

LPガス仕様に変更した方が得か ガソリン仕様のままの方が得か?

レギュラーガソリン仕様、1日走行距離150km、燃費10km/Lとすると
142円x10L/日x23日x12ヶ月=391,920円

LPガス仕様、1日走行距離150km、燃費(10km/Lx0.8)=8km/Lとすると
90円x18.75L/日x23日x12ヶ月=465,750円

1年の燃料代の差は 73,830円 
10年乗れたとして 73,830円x10年=738,300円
(10年で414,000km)

ガソリン仕様から LPガス仕様に改造する費用、メンテナンス費用等必要ですので、
思っていた程 LPガスの優位性が 少なくなってきている気がします。

その当たりの費用調べ 将来ガソリン仕様のままにした方が良いか
検討の余地があります。 

人気ブログランキングへ




 

2011年5月9日月曜日

タクシーの歴史年表 1912年から現在まで

タクシーの歴史年表 1912年から現在まで

1912年(大正元年)8月5日 日本で始めてタクシーが登場したようです。

その時の出来事、初乗り運賃、ガソリン代等が記載されています。 
http://www.taxisite.com/feature/history/1912.htm


人気ブログランキングへ

2011年5月6日金曜日

ニューヨークのタクシー NY TAXI

イエローキャブで親しまれていた大型セダンのタクシーは
2013年より 日産のミニバンが採用される事が決まったようです。

西宮 芦屋地域では 相互タクシーの中型の黄色のタクシーを良くみます。
最近 日光タクシーの黒色のプリウスも たまに見かけます。

(asahi.com 2011.5.4より)
『 ニューヨーク市は4日、「イエローキャブ」の愛称で親しまれているタクシーを
、日産のミニバン「NV200」に統一すると発表した。これまでは9社16車
種あったが、一車種にし、ニューヨーク仕様の設計で発注する。日産車は、将来
的に電気自動車に衣替えできるのが評価された模様で、800億円近い商談にな
るとも指摘されている。
 現在、市内にある約1万3千台のうち、米国フォード社の大型セダン「クラウ
ン・ビクトリア」が最も多く走っているが、今年限りで生産中止になる。このた
め、市は各メーカーに呼びかけて新車を公募。7件の応募のうち、日産のほか、
フォードとトルコのカルサンが残っていた。
 新車は2013年から市内に登場する。5年かけて既存の車をすべて買い替え
て、少なくとも10年は新車種が独占する計画で、市内の風景が一変する。』


人気ブログランキングへ

2011年5月5日木曜日

甲山(かぶとやま)登山 神呪寺 鐘の音

甲山(かぶとやま)登山

先日 嫁さんと愛犬と一緒に 阪急甲陽園駅より 徒歩20分 甲山森林公園の
無料駐車場に車を停め 甲山森林公園内を通り 甲山自然の家の横の細い山道を登り 
甲山の頂上へ到着。 愛犬(トイプードル)は 喜んでドロドロになって
道案内をしてくれました。 






甲山の正式の標高は 309.21mですが、ちょうど310mにするため、
石を積み重ねられていました。



頂上でおにぎりを食べ 帰りは神呪寺(かんのうじ)方面へ降り
鐘を鳴らし帰りました。 愛犬は音にびっくりしていました。
鐘をつくのに1回20円と書いていました。

神呪寺 鐘の音の動画
 
手軽な山登りでした。


人気ブログランキングへ


2011年5月2日月曜日

動画 New BMW 7 ActiveHybrid アウトバーン

日本で 利益度外視で こんなハイブリッド車で個人タクシーしたいもんです。
BMはやっぱり アウトバーンが似合います。

日本とドイツでは 運転マナーがーまったく違います。
アウトバーンで 220kmで走っていても 前の車は 必ず 左斜線に避けます。
このスピードで走っていると 前の車が避けないと 事故になりますが、
後ろから早い車が来ると 必ず避けます。 

移動日は1日 アウトバーンを走っていました。 最初は 日本の感覚で
前の車が避けなければ..と思い怖かったですが、だんだん スピードにも慣れてきました。
当然 運転テクニック また それなりのタイヤ、車の性能は必要です。

以前 オーストラリアでは 1週間で運転免許取得できていました。 そんな初心者も
一緒にアウトバーンを走っているので、逆に ナンバープレートをみて 避けていました。

アウトバーンでの事故は 悲惨です。 ベンツ、BM, ボルボ等の硬いフレームの車は
良いですが 柔らかいフレームの車は 車の原形がありませんでした。

訪問していたドイツの社長は ベンツ派とBM派に分かれていました。
一般に ベンツは 後部席の人の視界まで配慮され 設計されていますが、
BMは 運転者が優先で パイロット感覚です。

私は 20年以上前から まっすぐ走る、曲がる、止まることができ、高速の安定性、安全性が
すばらしいBM派です。 
 


BMW7のショッピング


人気ブログランキングへ