2012年12月27日木曜日

来年 2013年のカレンダー

十数年 カレンダーを作り 親戚、友人、知人等へ配っています。

費用がかかるので 今年は もうやめようと思っていましたが、

嫁さん、知人より 毎年楽しみにしているのに何でやめるの?と言われ

来年 結婚25周年でもあり 作ることにしました。



【私が選んだ来年のフイルムカレンダー】
小田切 訓 特選集の欧羅巴の印象

1-2月  朝の運河(オランダ)















3-4月  アントワープの並木(ベルギー)















5-6月 ハマナスの咲く古城(デンマーク)















7-8月  ドレスデン 夕景(ドイツ)















9-10月  運河の船着場(オランダ)















11-12月  雪のハイデルベルグ(ドイツ)
















海外では 日本のように カレンダーはもらう物でなく 買う意識が強いです。

最近 日本でも 不景気の影響で カレンダーを製作する企業が減ってきています。

カレンダー広告は 一年見て頂けるので 有効な宣伝だと思いますが、

近年 自分の好きなカレンダーを買う傾向になってきているようです。

Amazonでは やはり アイドル、アニメキャラクターが依然と人気が
高いようです。
Amazonでの2013年カレンダーの人気順




昨年は テレビで カレンダーの売れた順を 下記放送していました。

【1位】
ホワイトボードで ペンで書いて消せるカレンダー
こんなカレンダー知りませんでした。 便利そうですね。

【2位】
AKB48オフィシャルカレンダーBOX([カレンダー])
やっぱり AKB人気ですね。

【3位】
極新館空手カレンダー
1月の女性が大人気との事でした。

【4位】
沖縄FFCP 沖縄ファイヤファイターズカレンダー2013
マッチョの沖縄の消防士のカレンダーが人気があるようです。 


ランクアップにポチット
ご協力お願いします。


2012年12月21日金曜日

国民健康保険料 無保険

仕事がすぐに決まればと思い 11月1日から 保険が無い状態でいましたが

本日 市役所に行き 国民健康保険に加入してきました。





誰でも 一般的に 社会保険又は国民健康保険のどちらかに加入しなければ

なりません。

離職し 社会保険の資格喪失し 保険証を持っていなくても 

国民健康保険に入っていることになり 病院に行かなければならなくなった時

それまでの健康保険料は すべて後で払わなければなりません。


私の場合 11月分は払っていませんでしたので その分

来年の3月分まで合算され 均等に月額計算されます。


23年勤めていた貿易会社を退社した時 国民健康保険料は月 5万円もしていました。

会社都合にしてもらっていましたので 約半分の2万5千円納めていました。


今回も 期限満了で退社なので 半分になりますねと市役所の国民健康保険の

窓口で言いましたら 離職理由 24は 失業保険給付の会社都合扱いで給付が

がすぐにでるのと異なり 自己都合扱いになるので 減免にはなりませんとの事でした。


落ち込んで いったい 月いくらになりますか?と尋ねると

何と 11月分も均等に割り 月約2500円でした。

少なくとも 月1万円はすると思っていましたので こんなに国民健康保険料が

安いとは夢にも思っていませんでした。


国民健康保険の窓口は 保険料が払えないと 減免手続きに来てる人で

いっぱいでした。








ランクアップにご協力
お願いします。

人気ブログランキングへ

2012年12月20日木曜日

2次面接試験

本日 2次面接に行ってきました。

ポリテク合格した事を正直に話し 卒業してから

7月から 入社したい事と

来週 無給でも良いので 研修として働きたいと

提案しました。


1人は1次面接と同じ方 もう1人は女性の担当課の方で

2人とも笑っておられました。  会社としては無給で働いてもらうのは

問題があるので ちょっと無理ですとのこと。


別室で2人の面接官が相談され 一応 採用と言う事で

どうするかは 判断下さいとの事でしたので


私としては 2度 会社を訪問し 会社の雰囲気の良いところなので

ぜひここで仕事がしたいですが、せっかく学校 合格したので

そこで勉強し 半年後に雇って頂ければ ベストですと言いました。


また 今回 欠員のための募集で それまで待てないと思いますので

半年後に 人手が足りなければ 再度 考えて下さいとお願いし

それまで 履歴書 預かってもらいました。


学校は土日 休みなので 月に2日ぐらいなら バイトしても

給付には問題ないと思うので 仕事も理解できるし

ハローで調べてから お知らせしますと帰ってきました。



ランクアップにご協力
お願いします。

人気ブログランキングへ

2012年12月19日水曜日

ポリテクセンター 合格通知

ポリテクノ私が受けたクラスの競争率が高かったので だめだと思っていましたが、

昨日 合格通知が届きました。






先日の1次面接合格した会社の2次面接が 今週末にありますが、

どうしようか 迷っています。



11月まで 同じ職場で働いていた同僚の女性が たまたま 自宅の近くの

公共施設で現在 仕事をしていますので、ランチして話すと

ポリテクセンターに行って卒業しても仕事が見つかるか分からないので

短期雇用でないなら 仕事を優先にした方が良いのではと言われました。


ポリテクが1月からなので、それまで その会社で働いてみて

問題なく続けそうなら、その会社へ継続し働けば良いのではという

意見もありましたが、私としては そういう訳にはいきません。

行くか行かないか どちらかに決めたいと思っています。


他の視野も広がるし せっかく合格したので ポリテクセンターへ

行った方が良いという意見もあり、 私自信も その気持ちに傾いてきています。


6月末にポリテク卒業し その会社が入社受け入れてくれれば

1番良いのですが、 いずれにしても 2次面接に行って 

最終的に決めたいと思っています。


ポリテク 職業訓練 ビル設備サービス科 筆記試験
https://kobe-taxidriver.blogspot.com/2012/10/blog-post_30.html

ポリテクセンター 各科の競争倍率 就職率 一覧 検索
https://kobe-taxidriver.blogspot.com/2012/11/blog-post_14.html

ポリテクセンター 過去問 参考問題
https://kobe-taxidriver.blogspot.com/2012/12/blog-post_7.html

ポリテクセンター 実際の試験内容
https://kobe-taxidriver.blogspot.com/2012/12/blog-post_10.html

ポリテクセンター 合格通知
https://kobe-taxidriver.blogspot.com/2012/12/blog-post_19.html




ランクアップにご協力
お願いします。

人気ブログランキングへ

2012年12月13日木曜日

ついに1次面接合格

ついに1次面接合格しました。

先週の面接は 先週中に電話なかったので

あきらめていましたが、 

本日電話があり 来週の月曜日 又は木曜日に 

2次面接をしたいのですが、 ご都合はどうでしょうか?

と 電話がありました。 正社員の採用でないのに 

何で2次面接?と思いましたが 

月曜日は 先日受けたポリテクの結果が 

まだ 分かりませんので 木曜に2次面接 お願いしました。


もし ポリテク合格していたら せっかく競争率高かったのに

もったいない気もして 断るかどうしょうか 

迷っています。


昨日 ルミナリエに行く前に 三宮のハローワークに

立ち寄りましたら ポリテクの他の科は4人

追加募集していました。 科によって 定員に満たない

クラスもあるし、 競争率が4倍もある科もあります。


今年は 大丸前の1階がコロッケ屋の2階の
武蔵でヘレかつを食べました。
沢山の芸能人、政界人の色紙が飾っていました。
値段は高めで 私はキャベツがおかわりできる
とんかつ屋さんの方が好みです。 



ランクアップにポチット
ご協力お願いします。


2012年12月10日月曜日

ポリテクセンター 実際の試験内容


先日 ポリテクの過去問 参考問題をアップしましたが、

実際の試験は 下記の内容でした。

筆記問題の参考例より 実際はもっと難しかったです。

私が受験した科は 24人の定員に95人が

受験され 競争率約4倍でした。


試験当日 迷いましたが 私もスーツを着て行きました。

8割の人がスーツを着てきていました。


同じ時間に試験のあった 他の科は

24人定員で20人の受験でした。


1.まず 最初に 1枚の用紙が配られ

この科を受けようと思った志望理由と身に付けたい内容。

(志望理由は 入所申込書にも書いたので
同じ内容で良いか 漢字を覚えていた方がベターです。)

次に どのような職種、内容の仕事に就きたいか?

制限時間は 10分でした。

これは 面接の時に使いますので 試験の点数には
関係ありませんと説明ありました。


2.安全に係わる注意力の筆記試験 5分

これは A4用紙に 11行 x 18桁の異なる漢字が 

書かれており、その中にある漢字を見つけ

下記の問いに答える問題でした。

1)この漢字は上から何行目で左から何番目か?
2)この漢字は下から何行目で右から何番目か?
3)この漢字とこの漢字がある行の和は?
4)全部で漢字何文字あるか? 

最初に 質問を全部読み それらの漢字を探せば良い。

なかなか見つからないが 時間は沢山あるので

あせらずやれば できます。

問題をよく読まなければ 漢字を見つけても

間違います。 目が疲れていると難しいので

試験前 目薬をさして ゆっくり休めておく方がベターです。 

(これは 訓練中にケガしない様に 注意力を試していると
思います。)

3.言語・文章力、計算力、形状把握力 25分
(言語・文章力)
1)緩慢な動作     緩慢のよみ    (答え かんまん)

2)その意見に迎合する 迎合のよみ    (答え げいこう)

3)混乱した会議はしゅうしゅうするの漢字 (答え 収拾)

4)きょうこうの漢字           (答え 強行)

5)同意語 5つから選ぶ

6)統制の反対語 5つから選ぶ       (答え 放任)

7)あてはまる適当な語句を5つから選ぶ
?的でわかりにくい (客観的、抽象的、具体的等)
(答え 抽象的)

8)あてはまる適当な語句を5つから選ぶ
良く覚えていませんが、
グローバル化、少子化、高齢化が?し 企業は問題をかかえている。
の様な問題だったと思います。
(選択後は 増加、発展、固定等で 正しい答えは分かりません)


(計算力)
参考例の様な計算 4問だったと思います。

文書による計算
参考例の様な計算 2問

(形状把握力)
1)2)参考例の様な問題 2問

3)サイコロの展開図5個の内 間違っている図を選ぶ 
(その展開図を組み立てた時 上面と下面の合計が7に
ならない図を選ぶ)

4)結合した図は 5個の内どれか?

全体的に 参考例より 難しかったです。

4.筆記試験が終わってから ポリテクの封筒が配られ
持参した80円切手を貼り 自分の名前、住所を記入し
その封筒は 面接の時に渡す。

10日後 この封筒で試験合否が発送される。

合否結果は 公表されず、電話でも教えてくれない。
この封筒を待つのみとの事でしたので、届くまで
分かりません。

5.5人ずつに分かれ A,B,C,D,E等の教室で
1人ずつ面接が行われました。

面接官は二人だが 1人の面接官が殆ど質問された。
大体 1人15分なので、最後の人は1時間以上待たなければ
いけない。

面接も重要ですので、スーツ着用の方が良いと思います。
面接すぐに終わった人も何人かいましたが、その人は まず 不合格です。

ここで 重要なのは 
なぜこの科を受けたか?

訓練の内容を把握しているか?

何を学びたいのか?

どんな仕事につきたいか?

前職はどんな仕事?

就職活動はしているか?
(積極的に就活しているが なかなか採用されないので、
ここで知識、技術を身につけ また資格をとり、
早期に就職したい様な事が必要と思います。) 

みんなと協調し、ルールが守れるか?

もし途中で職が見つかった場合にどうするのか?
(この質問には 仕事を見つけるのが優先なので、
もし仕事が決まれば 途中でも訓練をやめるつもりと
言った方が良いと思います。)


私は 言語・文章力の問題は殆ど 全滅でした。

安全と計算は 殆ど合っていると思います。

形状把握力のサイコロの問題以外は合っている思います。
  
10人ぐらいは 不合格と思う人もいましたが、

24人の中に入るのはなかなか難しいと痛感しました。 
  


ポリテク 職業訓練 ビル設備サービス科 筆記試験
https://kobe-taxidriver.blogspot.com/2012/10/blog-post_30.html

ポリテクセンター 各科の競争倍率 就職率 一覧 検索
https://kobe-taxidriver.blogspot.com/2012/11/blog-post_14.html

ポリテクセンター 過去問 参考問題
https://kobe-taxidriver.blogspot.com/2012/12/blog-post_7.html

ポリテクセンター 実際の試験内容
https://kobe-taxidriver.blogspot.com/2012/12/blog-post_10.html

ポリテクセンター 合格通知
https://kobe-taxidriver.blogspot.com/2012/12/blog-post_19.html




2012年12月9日日曜日

面接で合格しない理由 自己分析

数々の求人の募集に 必要書類を送付し 面接にも行きましたが

今だ 合格に至りません。

昨日 以前一緒に勉強した方とランチし その時 気づきました。

私は 面接に行った後 自分ではそれなりにこなせたので

周りにもたぶん合格できると思うと言っていましたが、

その自信が 面接官には謙虚さが欠けていると思われているのでは

と分かりました。


その方は 1部上場の会社へ期限付きですが 合格されました。

その会社の求めている人材は 向上心、学習欲、協調性

ある人と書かれていました。

自己分析すると 今の私は 協調性はあると思いますが 向上心、学習欲が

欠けていると思います。

この会社の新卒の面接は 3次面接もあり 一流大学卒予定でも

なかなか難しいようです。



そう言えば 私が 期限満了の10月末まで 役所の外郭団体で働いた財団法人でも

私が退職する1ヶ月前に 採用された30代の方も 簿記1級の勉強をしていましたし、

私の入れ替わりに入ってきた30代前半の方も簿記1級の勉強していると聞きました。

やはり 向上心、学習欲があり、協調性があり、謙虚人を選んでいるのかも

しれません。


  
これらの事を良く踏まえ 面接に望まなければ 何社受けても

同じ結果のような気がしました。