2015年4月15日水曜日

近況

最近 いつも出没していた所に 忙しく、疲れていて

顔を出していなかったので 体 大丈夫かと心配されていた様です。

精神的、肉体的に疲れていますが、体は至って健康です。

ある年配の方から 前向きに 働けば 結構体は続きますと

激を受けました。

最近 心に残った言葉は 

こんな会社に 本当は入社したくなかったとか

いつまでも落ち込む人は伸びないが、 逆に 縁があって

この会社に採用してもらったと感謝する人は 良い仕事ができるし

周りの目も変わってくるし 運も開けてくる。


こんな会社、又はこんな社長のやり方がまかり通るのかと

思う人と 採用してもらっただけでも 有難いと思う人とでは

同じ仕事をしていても まったく違ってくる。

 
と言われても なかなか難しい。


分かるような気はするが そんなに簡単には行かない。

でも 感謝することは大事だと思います。

2015年4月6日月曜日

自宅の電話が突然つながらなくなりました

自宅の電話が突然つながらなくなりました。

YahooのADSLを使用しており、モデムはトリオ3-Gplusです。

インターネットは繋がるのですが 突然BBフォンが繋がらなくなりました。

受話器をあげると 普段のプーと言う音でなく 小さくビーとなっています。

携帯から自宅に電話を掛けると 呼び出しをしているのですが、

自宅の電話機の呼び出し音はなっていませんでした。

IP電話番号にかけると 話し中状態になっていました。

モデムのBBフォンのランプは点灯しています。

モデム経由でなく 壁の直接NTTに繋げば 電話はかかります。

NTT回線なら 受信も問題なくできます。

最初 電話機についているACR機能が悪さをしているのかと思い

ACR機能を解除しましたが、繋がりませんでした。

2,3日 色々試みましたが、だめでしたので、 Yahooのモデムの

故障に違いないと思い SoftBank BBサポートの『BBフォン・電話不具合』から

メールで問い合わせをしましたが、一日たっても何の返事もなく

http://ybb.softbank.jp/support/inquiry/member/?mode=tech

次の日に 再度 どうなっているのかと、電話番号を案内下さいと

同じようにメールで問い合わせしました。

すると モデムの故障が原因と思われるので 発送手続きをしましたとの事。

4日後に モデムが配達され その時 古いモデムと電源アダプターを

配送業者に渡しました。

メールの案内では

『モデムの配送に伴い、BBフォンの登録情報の更新が必要となります。

新しいモデムを接続いただき、約半日ほどお待ちいただくことで

BBフォンの登録情報の更新が完了いたします。

BBフォンランプが消灯した状態で発信された場合は、

一般回線での発信となりますとの事でした。』


初期の頃 モデムはずっとレンタルをしていて、買取金額が安くなったので

買取をしましたが、その後つぶれた時 無料取り替えできなかったので、

再度レンタルに変更し、新しいモデムに取り替えてもらいました。

届いたモデムを取り付けると ネットも電話も繋がる様になりました。

2001年10月から 

2004年3月、2008年8月、2015年3月と今回で3回目の

取り替えです。

2015年3月28日土曜日

下呂温泉 水明館

下呂温泉の水明館に行ってきました。

この旅館は 今まで国内で泊まった中で ナンバーワンの宿でした。

建物は3館あり すごく大きな旅館でした。

透明色の温泉で お風呂も三ヵ所にありました。

1ヵ所のヒノキ作りのお風呂は 宿泊者だけのお風呂でした。

















その日は祝日の土曜日で 宿泊者が何と650人との事でした。

本来なら夕食はバイキングになっていましたが、 混んでいる事もあり

同じ料金で部屋食に変更してくれました。

















PM5時から無料館内ツアーに参加しました。

館内には美術館のように あちらこちらに絵画、書道、すごく大きな珍しい石、

本格的な能舞台、茶室があり 1時間かかりました。

すごかったのは畳 500畳の宴会場で使用人数により 仕切りが自動で

動かせるようになっていました。

その他 2000人は入る部屋、プール、池などもありました。

天皇陛下も宿泊された事もあるようです。

















当日2時30分頃に到着したので、チエックイン後 温泉街をぶらぶら歩き

急な坂を登り 茅葺きの家の合掌村に行きました。

たまたま その夜8時から花火があり、 旅館のすぐ前の橋から

綺麗にみれました。  なかなか迫力がありました。

















温泉のお湯の質も良く 癒されました。


他に 離れの部屋があり 一泊8万円ぐらいとの事でした。

有名の財界人の人も度々宿泊されているようでした。

その日 若い20代のカップルが 缶ビールを持ち

その離れの建物に入って行ってました。

そこで 結婚式をし そこに宿泊されたのか分かりません。

いつかは その離れに泊まりたいものです。




2015年3月18日水曜日

東京スター銀行 10年前 年利1.5%

10年前 東京スター銀行の10年満期の円定期

元本保証 円定期 年利1.5%で預けていました。

昨日 やっと10年が経ち 100万円が

税引き後 1,128,583円になっていました。


途中で解約すると 
1年未満 0.03%
3年未満 0.20%
5年未満 0.50%
9年未満 0.80%
10年未満 0.90%
10年で 1.5%の計算になっていました。


今の金利では 考えられない金額です。

その昔は 郵便局で10年預けると 約倍になったこともありましたが

今となっては 良き時代です。


この貯金を引き出すため 東京スター銀行のキャッシュカードを

ゆうちょ銀行のATMでおろしましたが、一日の最高限度

100万円で PM6時以降の手数料218円でした。

次の日 手数料がばからしいので、 手数料なしと思い

数少ない東京スター銀行のATMに行きましたが、

何と 手数料108円で 限度額たった5万円でした。

結局 ゆうちょ銀行で 残高全部おろしました。

このキャッシュカードは 二度と使うことはないと思います。







 


2015年3月7日土曜日

最近 大塚家具のお家騒動で 1000円だった株が 数日間で

2500円ぐらいまであがり、 その後 急落し 1600円ぐらいになっています。

1500円ぐらいの時に気になり どうしようかと迷っている間に みるみる

上がり 2500円を超えていました。 こういった値動きの激しい株は

落ちだすと買う人がいないので、売れない現象が続き ライブドアの時

失敗しましたので、 今回は 眺めていました。   

月末の株主総会の時には 株値どうなっているのでしょうかね。

最近 値段が戻ってきた株を売り、ここ2年ぐらいの株の収支を

本日 計算してみると すでに売った株は

合計で50万ぐらいの利益がでていましたが、 今もっている株を 全部売ると

マイナス35万ぐらいになりますので、 最終収支はプラス15万ぐらいでした。

今月末の株主優待のため ジム株を買戻しました。


ーーーーーーーーーーーーーー
2014.8.13

今年の3月に 会社とは別に 個人の投資目的にワンルーム購入を

進めていましたが、 要求が多すぎたのか その持ち主が もう売らないと

話は流れました。 

その時の 購入代金をいつでも振込出来る様に

普通預金に入れていました。

それから 他の物件を 模索していますが、 なかなか良い物件にめぐりあわず

先日 嫁さんから そのお金 使ってないやろ~ね?と 聞かれました。

普通貯金に入れていても 変わらないので 株の口座へ入れ 

先週 アメリカのイラク情勢関与で 株 は全体に 大幅に暴落して

何点か 注目している銘柄を 購入しょうと思いましたが 

やはり その状況になれば、 その満額は 

ビビッてしまって買えませんでした。

あの時 千株でなく 1万株買っていればと思う 今日この頃です。

結局 買った株を売り 最初の1ヶ月目は 10万円 儲かりましたが、

2か月目は60万円マイナスで 塩づけ状態です。

その後 株価は上がり マイナス10万円までもどりましたが、

現在 マイナス 30万円ほどになっています。

全体の株価は 上がっていますが、 私の持っている株だけが

かなり下がっています。

やっぱり 株投資にはむいていないのでは。






2015年3月1日日曜日

温水洗浄便座ウォシュレットKシリーズ TOTO TCF-317

先日 我家の実家のウオッシュレット ベージュを取りつけ

上手くいったので、 嫁さんの実家も 同じ物を取りつけるため

昨日 土曜日に 早速 Amazonに注文しました。

今回 色は便器と同じ パステルピンク TCF317C#SR2 にしました。

Amazonの配達状況 調べたところ 本日の配達になっており 

配達業者に電話すると PM4時から6時の配達になるとの事でしたので

朝の10時頃に 配達業者の倉庫へ引き取りに行きました。

昼から 取りつけしました。

トイレの中の 止水栓は 我実家と同じく 固くて回らなく

水道メーターの元栓でとめました。  

2回目なので 前回より 要領が良くなり いざ

試運転すると シャワーノズルより 水がでませんでした。

今度は 輸送のためのテープは外しましたので ノズルは

出ていましたが、 水がでませんでした。

その他のは問題ありませんでした。 

同じようにしたつもりですが、どこが 間違ったのか

コーヒーを飲みながら 説明書を読みました。

20分後 再度 試してみると ノズルから 水はでましたので、

ほっとしました。  最悪 TOTOの修理を呼ばなければ

と思っていましたので、 良かったです。

嫁さんの母も喜んでいました。    

ーーーーーーーーーーーーーーーー
2015.02.23

母の傘寿(さんじゅ)80歳のお祝いを特別にしていないので、 

自宅で快適に過ごしてもらうのが良いのではないかと 

最近 兄弟で実家のリフォームに取り組んでいます。

昔の人は ウオッシュレットには なじみがありませんが、 

私たち中年層は 無くてはならない物になっています。

国内では 何処にいっても 標準になってきており、

東南アジアでも ウオッシュレットを採用されているホテルが

増えてきています。

ですが、ヨーロッパ、ドイツ等では まだ 見かけません。


ウオッシュレットは 日本が発祥地ですが、 実は 昔から 

インド等では トイレに トイレットペーパーが置いてなく 

ビニールホースがあり 蛇口をひねって 水で洗う方式でした。 

これが まさしく 手動ウオッシュレットです。


二十数年前 小生が 中近東に半年出張に行っていた時

トイレは 水洗で、トイレットペーパーは置いてありましたが、

蛇口付のホースがありました。

その時 日本では まだ ウオッシュレットはありませんでした。

その時 インド人の監督が トイレットペーパーを使うより 

ホースの水の方が清潔だと言っていました。 

最近 すごく安くなっており 電気店等で 22000円ぐらいで

売っていました。 取り付け料は 別途7500円ぐらいでした。

実家は トイレ内に 電源があり、 ウオッシュレットではありませんが

便座ウオーム機能だけがついていました。

でも ボアの便座カバーを付けていましたので、 

電源は使用していませんでした。

そんな訳で 実家にウオッシュレットを取り付けることにしました。

電気工事は ちょっとできませんが、 取り付けぐらいなら 自分で

できると思い 早速 Amazonで TOTOのウオッシュレットを買い

土曜日に届きましたので 実家に取り付けしました。

同じ電気屋さんでも ネットの方が安かったです。



標準・大型便器兼用タイプ便器のサイズを選ばず取り付け可能で 脱臭・オートパワー脱臭機能、

おしり洗浄、ビデ洗浄、ムーブ洗浄温風乾燥:無暖房便座:有脱臭装置がついており

送料込みで2万円以下でしたので、これにしました。

取り付け工具もついているので、取説を読みながら ゆっくり取り付けると

できました。

掃除しながらでしたので、 実際 2時間程かかりました。

マイナストライバーと 小型のモンキーがあれば ついている工具より

作業がはかどります。

取り付け完了後 水をだし 試運転すると ウオッシュレットの

水が出ませんでした。  取りつけやり直しと思い ふと 便器の中を

見ると 輸送の振動防止のため ノズルがテープ止めされており

そのテープを取ると 問題なく使用できました。

2万円弱で ウオッシュレットにできるのなら もっと早くにすれば

良かったです。

母が使うかどうかは 別問題です。



2015年2月21日土曜日

2層式洗濯機

実家の東芝2層式洗濯機の脱水機が音がうるさくなり

掃除したり、脱水ホース位置を確認したりして、

ちょっとましになり使用していましたが、 ついに洗濯漕の回転が

おかしくなり買い替えることにしました。

水が少量で済むのと 洗濯しながら脱水できるのと、今まで

2層式に慣れているので、 2層式の方が良いとのことで

近くの電気屋さんを見て回りましたが どこも2層式は 少なく

同じ仕様なら 一層式より 割高でした。

メーカーも、日立、パナソニック、中国製しか扱っておらず

選ぶ余地がありませんので、 サイズを見て お店で展示していた同じ機種の

日立の2層式の洗濯機を購入しました。

仕事から帰って見ると 洗濯置き場に調度おさまっていましたが、

洗濯が終わると 自分で水を止めないといけないと言われたようで

早速 電気店に電話して そんな洗濯機 使い物にならないと 交換を依頼しました。

以前ついていた 2層式洗濯機は自動式で今回の洗濯機は手動式の

物とのことでした。   今時 タイマーがー切れると 自分で水を

止めないと ずっと水がでたままの洗濯機があるのが、 びっくりしました。

それで 1層式の全自動の洗濯機より 値段は高いのです。

結局 高齢になって 洗濯物を2階まで乾しに行くのが危ないので

乾燥機付きの1層式全自動の洗濯機にしました。

多分 乾燥機は 時間がかかり、電気代もかかるので、 我家と同じく 

使わないと思いますが 妹が その方が良いと他で聞いたみたいで

それにしました。