午前中 2度目の検診、血糖値、心電図、視聴覚検査等後
制服サイズ合わせ、写真撮影、年金、保険申請書類作成、
日報の書き方、メーター類の説明。
やさしい年配の研修の教官と共に 昼から見習い実地研修。
自動ドアを開ける、閉めるがなかなかスムーズにできない。
沢山のメーター類が付いていて 乗車後 走ってから賃送にし、
目的地到着直ちに 支払いを押す。
その後 空車を押すのを忘れると メーターが上がり続け 実費支払いが
発生します。
支払いに割引カードや身体障害者割引、各市町村の福祉タクシー料金割引券、
プリペイドカード等の支払いがあり 処理方法と割引率を覚えるのが大変です。
まだ 道が全然わからず、 教えてもらって走るのが精一杯の状態です。
警察とタクシー会社とつないでいる無線があり、検問場所を会社へ連絡するために警察に分からないように ここでは 内容言えませんが暗号があるようです。
出庫前の点検、アルコールチエック、入庫後の日報の記録と計算と精算等
覚える事が多々あり 奮闘中。
ポチットお願いします。

0 件のコメント:
コメントを投稿